2015年09月
ショットガンの強化例
こちらは高コストのショットガンMになります。
ショットガンは機体コストにより威力・発射間隔が変ります。
コスト280以上は高コストとなります。
ショットガンは機体コストにより威力・発射間隔が変ります。
コスト280以上は高コストとなります。
テキサスにて
明日ガンダムMk-Ⅱ実装
現在ガーベラ・テトラの一強時代ですが、
明日、ガンダムMk-Ⅱが実装されます。
以下は原作のガンダムMk-Ⅱの武装です。
【武装】
・頭部バルカンポッド
・ビームライフル
・ビームサーベル
・ハイパーバズーカ
→通常/拡散と撃ち分けが可能なバズーカ
・シールド
→耐ビームコーティングが施されている盾
・ミサイル・ランチャー
→シールドの裏側に装備されている(劇場版)
拡散バズとビムコ盾でガーベラ・テトラに対抗できればいいのですが・・・
340コストなのでそこまで期待は出来ないかもしれません。
現状、ジオンだと同軍戦場に結構当たります。
更に待ち時間も長く、イベント中などは色々効率が悪い気がします。
今回、連邦に待望(?)のガンダムMk-Ⅱが出るということで、
連邦にも活気が出ればと思っています。
明日早速ガンダムMk-Ⅱを入手してみます。
明日、ガンダムMk-Ⅱが実装されます。
以下は原作のガンダムMk-Ⅱの武装です。
【武装】
・頭部バルカンポッド
・ビームライフル
・ビームサーベル
・ハイパーバズーカ
→通常/拡散と撃ち分けが可能なバズーカ
・シールド
→耐ビームコーティングが施されている盾
・ミサイル・ランチャー
→シールドの裏側に装備されている(劇場版)
拡散バズとビムコ盾でガーベラ・テトラに対抗できればいいのですが・・・
340コストなのでそこまで期待は出来ないかもしれません。
現状、ジオンだと同軍戦場に結構当たります。
更に待ち時間も長く、イベント中などは色々効率が悪い気がします。
今回、連邦に待望(?)のガンダムMk-Ⅱが出るということで、
連邦にも活気が出ればと思っています。
明日早速ガンダムMk-Ⅱを入手してみます。
バトルアシストモジュールについて
バトルアシストモジュールの開発素材は
戦闘報酬でのみしか入手できません。
更にバトルアシストモジュールは思ったより高価で
開発に結構なGPを消費してしまいます。

ここでは個人的に入手しておくといいと思うものを紹介します。
続きを読む
戦闘報酬でのみしか入手できません。
更にバトルアシストモジュールは思ったより高価で
開発に結構なGPを消費してしまいます。

ここでは個人的に入手しておくといいと思うものを紹介します。
続きを読む
チャージビーム・ライフルの強化例
こちらは高コストのチャージ・ビーム・ライフルFになります。
チャージビーム・ライフルは機体コストによりチャージ時の性能が変ります。
コスト280以上は高コストとなります。
・チャージ50%
(低コスト)威力1.2倍、弾速1.2倍
(高コスト)威力1.5倍、弾速1.2倍
・チャージ100%
(低コスト)威力1.5倍、弾速1.5倍
(高コスト)威力2.0倍、弾速1.5倍
チャージビーム・ライフルFはマガジン弾数が1発なものの、
フルチャージを空中で当てれはほぼ転倒を狙うことが可能です。
チャージビーム・ライフルは機体コストによりチャージ時の性能が変ります。
コスト280以上は高コストとなります。
・チャージ50%
(低コスト)威力1.2倍、弾速1.2倍
(高コスト)威力1.5倍、弾速1.2倍
・チャージ100%
(低コスト)威力1.5倍、弾速1.5倍
(高コスト)威力2.0倍、弾速1.5倍
チャージビーム・ライフルFはマガジン弾数が1発なものの、
フルチャージを空中で当てれはほぼ転倒を狙うことが可能です。
以下は個人的な強化例です。
G-3ガンダム
今回はG-3ガンダムについて個人的なレビューを書きます。
個人的総評価:★★★☆☆

COST340/TIME400と高コストの重撃機体です。
金設計図ではチャージ・ハイパーバズーカ(2挺)が装備できます。
続きを読む
個人的総評価:★★★☆☆

COST340/TIME400と高コストの重撃機体です。
金設計図ではチャージ・ハイパーバズーカ(2挺)が装備できます。
続きを読む
ダッシュ格闘の扱いについて
ダッシュ格闘(D格)は威力が3倍となり強力で、
1発でよろけ、撃破などを狙うことが出来ます。
※一部の機体は除く
ただし、D格の当て方にはコツというかタイミングがあり、
各機体の動作が違って難しいところがあります。
ここではジムやグフなど基本的な「左側から右側に切り抜ける」タイプの
ダッシュ格闘について書きます。
D格はロックオンをしないで当てることが基本となります。
ロックオンをしてしまうと勝手に変な方向にいってしまうことがあります。
次に当てる位置ですが、相手が自機の目の前(中央)から
少し左にいるように捉えてからD格をすると当てやすいです。
↓このような形で当てれるのが理想です。

最近は格闘系が弱体化されましたが、やはりまだ強いと思います。
1発でよろけ、撃破などを狙うことが出来ます。
※一部の機体は除く
ただし、D格の当て方にはコツというかタイミングがあり、
各機体の動作が違って難しいところがあります。
ここではジムやグフなど基本的な「左側から右側に切り抜ける」タイプの
ダッシュ格闘について書きます。
D格はロックオンをしないで当てることが基本となります。
ロックオンをしてしまうと勝手に変な方向にいってしまうことがあります。
次に当てる位置ですが、相手が自機の目の前(中央)から
少し左にいるように捉えてからD格をすると当てやすいです。
↓このような形で当てれるのが理想です。

最近は格闘系が弱体化されましたが、やはりまだ強いと思います。